よく聞く美肌成分の『コラーゲンとビタミンC』。この関係は?
ビタミンCの特徴
「高濃度ビタミンC」、「ビタミンC誘導体」、「持続性ビタミンC」などは、ビタミンCが肌に浸透する技術を指しています。
ビタミンCは水溶性ビタミンなので、肌に触れると壊れてしまうとともに、肌に浸透しにくい欠点がありました。
それを解決してくれたのがビタミンC誘導体でした。
ビタミンCに分子を人工的にくっつけたもので、破壊されることなく肌の奥に染みこむことに成功したのです。
現在はさまざまな化粧品メーカーが独自の技術でビタミンCの浸透率を上げていますので、商品を選ぶさいは、浸透技術に着目してみましょう。
ビタミンCとコラーゲンの関係
コラーゲンは角質層のさらに奥にある『真皮層』に蓄えられています。
コラーゲンはご存知のとおり、ハリや弾力、キメを司る重要な物質で、細胞同士をくっつける接着剤のような役割があります。
しかし、このコラーゲンは加齢やストレス、紫外線などによって序々に減少してしまいます。
減少したコラーゲンは再び生成するほかないのですが、その生産工場となるのが『繊維芽細胞』です。
しかし、この繊維芽細胞も同じく加齢やストレスとともに、その機能は失われていってしまいます。
なんとかして繊維芽細胞の活力を取り戻したいところですね。
そこで繊維芽細胞を元気にする成分が『ビタミンC』なのです。
ビタミンCの摂取
ビタミンCはご存知の通りレモンやアセロラなど、柑橘系に多く含まれており、化粧品だけではなく食事からでも摂取できますね。
しかし、ビタミンCを口から摂取した場合、数時間程度で尿となって排泄されてしまいます。
ですので、ビタミンCとコラーゲンは同時に摂取するのが望ましいと言えます。
コラーゲンの摂取
コラーゲンは主に動物性たんぱく質に含まれている成分です。
最近ではサプリも人気のようですが、普段から肉や魚を摂取している食生活があれば、サプリでさらに摂取する必要はないでしょう。
特にビタミンCはメラニンの生成を抑制する効果もあることから、『持続性ビタミンC』と呼ばれる成分は美白効果にも使われています。
化粧品は真皮まで届かないのでは?という疑問もありますが、油性の成分は奥深くまで浸透する可能性が高いので、もしビタミンCやコラーゲンを効率よく浸透させたいのであれば、油分を含んだ美容液や乳液を選んでみましょう。